Web Design Articles

  • 1

Is the traditional office a thing of the past?

Vestibulum cursus in ligula lacinia lobortis. Morbi at velit at velit auctor efficitur ut ac justo. Phasellus porttitor, elit vitae scelerisque vestibulum, nunc libero bibendum massa.

  • 1831

Nuxt.js をPM2でデーモン化しながら起動する方法 最新版

Nuxt.js2系にリプレースして、PM2での起動方法が変わったため紹介しておきます。 PM2のインストール $ npm install pm2 -g 次にecosystem.config.jsに以下のように記述 module.exports = { apps: [ { name: 'NuxtAppName', exec_mode: 'cluster', instances: 'max', [...]

  • 1833

Nuxt.jsで大規模なサイトをSPAで作って大丈夫?→やめた方がいいと思う

こんにちは、のすけです。Nuxt.jsチップスのお時間です。 Nuxt.jsはSPA・Universalモード(SSR&SPA)を選択できるのだけど SPA(Single Page Application) シングルページアプリケーション全てのページ1つのHTML上に展開し、ページ遷移はクライアントサイドのJSでガシガシ書き換えることで夢のような高速なサイト作成ができる!! SSR(Server Side Rendering) サーバーサイドレンダリング( Universalモード)Nuxt.jsはSSRとか行っておきながら、どちらもいいとこ取りする(どっちも実装しなくてはいけなくて辛い!?)Universalモードというのがあります。 HTMLをサーバーサイドでレンダリングするので、SEOに強いと言われている(詳細は不明。もはやGoogleが追いついている気もするので気にする必要もないかも) 従来のサーバーサイドコーディング&Vueを合わせた実装になり、かなり面倒。 サーバーサイドでHTMLをレンダリングするので貧弱なWebサーバーや回線だとSPAほどの速度は出ないが Nuxt-linkを踏む場合のみ高速で画面遷移できる。 問い 「Nuxt.jsで大規模なサイトをSPAで作って大丈夫?」 最初よく分からなくて、まぁSPAでいいしょ!と思って作っていたのですが、、、SPAで1年間運用し、その間に機能拡張をしまくって盛り盛りになったプロジェクトはどうなったのでしょうか?? 結論:やめた方がいいよ 規模が大きくなるにつれ、初期訪問者のjsコードのロード時間が長くなり「なかなかページが表示されない!」という結果になりました。 [...]

  • 1834

Nuxt.js環境でGSAPプラグインを登録する方法

Nuxt.jsにてGSAPのプラグインを使おうとする場合Docs - GreenSock このページの通りにやってもUnexpected token {とか色々出て動きません。 色々調べた結果、このようにgsap/dist/のパス指定してあげると動きます! import { gsap } from "gsap"; import { MotionPathPlugin } from "gsap/dist/MotionPathPlugin"; gsap.registerPlugin(MotionPathPlugin);参考: [...]

そういえば燃料電池作ったよ

重曹で発電した!ものは全て100円均一で揃えました (ブレッドボードと電源コネクタは別) ブレッドボードは前にAliexpressで一個50円くらい?で買ったのと電源コネクタと発光ダイオードは秋葉原のパーツやで300円&30円くらい?で買ったやつです。別になくてもいいんですけど、気分です。そしてメイソンジャー的なおしゃれなPET素材の瓶のフタにドリルで穴を開けて4Bの鉛筆を両端を2本削って刺して中に重曹を入れて。。。9Vの電気を流したら鉛筆の先に泡がボコボコしてきてそれぞれ酸素と水素が発生十分に蓄電されたら(5分〜10分くらい?)発光ダイオードを繋げてやるとピカッっとな!!

自作キーボードキットHelixPico

のすけです。唐突だけど、キーボード自作します!もう、PC作業で肩こりがしんどくて、持ち運びできる分離型のキーボードが欲しかったんだけど、駅前のビックカメラには売ってないし。。。で、自作キーボードの噂を聞きつけ、遊舎工房さんのHelixPicoを買いました。こんな感じで、キーキャップとキースイッチと、キットを買いました。そう、半田付け必須です。それも100箇所以上Arduino Pro Microとか抵抗とか送られてきます。がんばろう HelixPico キーボードキット | 遊舎工房

電池ってなんだろう

技術的な文章はかなり時間がかかるので、ここで地球や社会について思うことなど雑記として書いて行こうと思います。最近ハマっているのが発電・蓄電です。 特に燃料電池にハマっています。そもそも電池ってなんだろう?と 蓄電ってなんだろう?と停電すると手も足も出ないじゃないですか。なんとかしたい訳です。 停電したらコンビニに電池を買いにいっても、争奪戦になる訳で、、、 だから、電池ってなんなのか知っておこうと思いました。iPhoneとかにケーブルを繋いで充電すると、電気が溜まるわけで一日利用できるわけですが これって実は電気っていうものが溜まっているわけじゃないんですよね。ただの化学変化で、最近のスマホではリチウムイオン電池っていう最新のものが使われているわけだけどこれって、電池の中でプラス極とマイナス極が2つあって、その間をリチウムイオンが移動する事(酸化還元反応)で電気を貯めたり、放出したりする現象を利用しているわけ イオンって?引用します( リチウムイオン電池の豆知識 - リチウムイオン電池の豆知識 ) イオンとは、電子の過剰または欠損により電荷を帯びた原子(または原子団)のことを言います。リチウムイオン(Li+)は、リチウム原子(Li)が電子(e-)を放出してプラスの電荷を帯びた陽イオンです。リチウムイオンが電解質を通して正極と負極を行き来するときに正極と負極を結ぶ回路に電子の流れ(電流)が発生するので、電池の充電・放電が可能になります。リチウム原子(Li)が電子(e-)を失ってリチウムイオン(Li+)となる反応を酸化、逆にリチウムイオンが電子を得てリチウムに戻る反応を還元反応といいます。リチウムはすべての元素の中で最もイオン化しやすい(イオン化傾向が強い)元素です。 つまり電荷を帯びたリチウム原子をリチウムイオンっていうわけ。で、電子が移動する事で、電流が流れるわけです。 で、リチウムイオン電池って最先端の電池なのでちょっと不安定かつ難しいんだよね。そんなわけで燃料電池がわかりやすくていい中学校の理科の授業で水の電気分解をやったと思うけど、その逆が燃料電池なんだよね。だから本当に簡単で、この北ガスのサイトにあるように、家庭で自作できる! えんぴつで燃料電池を作ろう!|自由研究おたすけガイド|北ガスキッズサイト それいけ!!エネルギー探検団そんな訳で燃料電池を自作しようかと思っとります。

KUSANAGI@Conohaでオブジェクトストレージ設定のベストプラクティス

こんにちは、のすけです。KUSANAGIを利用する理由として、今まで利用していたサーバーが遅いので 変えたいという動機が多いかと思います。しかしながら、前回紹介して方法だと、WordPressをKUSANAGIに移行する場合 既存のメディアライブラリの画像などが上手く認識されないなどの問題が出てきました。hollywis.hatenablog.com 他の方法を模索したところ、別の手法を見つけました。ConoHaオブジェクトストレージをマウントしてWordPressでのメディア保存先にする | サイト制作覚書ただ、こちらの手法ですとディスクのマウントに失敗する事が多いためあれこれと試し、最適な方法を見つけました。まず、手順通り cloudfuseを入れます。 cloudfuseを入れる yum -y install \ libcurl libcurl-devel \ fuse* fuse fuse-devel fuse-libs \ libxml2 libxml2-devel openssl-devel \ gcc gcc-c++ make git curl git clone https://github.com/redbo/cloudfuse.gitcloudfuseというディレクトリができています。 cd cloudfuse .configurejsonのエラーが出たのでjson-c-develをインストール yum -y install json-c-devel .configure make make install cd ../ rm -rf cloudfuseホームディレクトリ以下に .cloudfuse というテキストファイルを作成する [...]

ConoHaのKUSANAGIで追加ディスクやオブジェクトストレージを設定する

こんにちは、のすけです。 前回、conohaで高速WordPress実行環境であるKUSANAGIを動かす記事を書きました。hollywis.hatenablog.comとても速くて快適なのですが、1つ問題があります。それはディスク容量です。初期設定でルートドライブがSSD50GBになっており 多少、心もとないのが実情です。そこで、cohohaのサービスを使ってその問題を解決します。方法は2パターン 追加ディスクを購入してマウントする オブジェクトストレージを使う 追加ディスク 作成方法 追加ディスクのマウント オブジェクトストレージ利用 Conoha APIの有効化 WordPressのプラグイン「ConoHa Object Sync」を使う 設定値 追加設定 おまけ KUSANAGIのドメインの再設定方法 それではざっくりと順番に説明していきます。 追加ディスク conohaには追加ディスクと呼ばれるSSDを追加で利用する機能があります。2018年10月現在 200GBだと 2,500 円/月 ( 3.5 円/ 時間 )で利用できます。また、500GBだと4,500 円/月 ( 6.3 円/ 時間 )で利用できます。 作成方法 追加SSDの設定方法|ConoHa VPSサポートVPSの「ディスク」メニューから追加することができます。「新規ディスク」を選んで、名前を適当につけて「追加」を押すだけです。 ちなみに保存したディスクイメージも利用できるようです。そして、ディスクの画面から任意のVPSに接続させます。「接続先」の項目が未接続になっていると思いますので、そこを任意のVPSを選んであげます。そうすると、VPSから認識可能になります。 追加ディスクのマウント パーティションを初期化します parted -s -a optimal /dev/vdb -- mklabel msdos mkpart [...]

Simply Pianoやばい。ピアノコードが直感的に覚えられる

なんだか、最近ピアノにハマっている、のすけです。PCばかり触っていると、揺らぎあるものに無性に引かれるもので辿り着いたのがピアノ。 小学生の時に3年ほど習ってたんだけど、それ以来。ピアノは電子のやつで、6万円くらい?でYAMAHAのP125ってやつを買いました。ヤマハ YAMAHA 電子ピアノ Pシリーズ 88鍵盤 ブラック P-125Bヤマハ(Yamaha)Amazon色々触ったのだけど、これが一番グランドピアノのキータッチに近かったので。迷った末に購入。ちょっと、キーが重くて指が疲れるけど、後悔はしていない。 最近は、Youtubeとかオンライン学習サイトが充実してて、ピアノの先生に習いに行かなくても、全然学習できるのね。 Udemyとかで色々買ってみたけど、今、一番ハマっているのがこれ Simply Piano (年間コースで1万円くらい. 安すぎ!) 何がスゴイって、iPadにインストールしたら、あとはピアノとiPadをUSBケーブルで繋ぐと認識して押したキーを合ってるか審査してくれるんだよね。 あと、カリキュラムが充実してて子供の頃に習った、クラシックピアノ系もあるしさらに! ピアノのコードを学習するカリキュラムもあって実際のPOPSに合わせてコードで伴奏する方法が学べちゃう。 もう3ヶ月くらい毎日やって、もう少してコードのカリキュラムはクリアしちゃうのが、ちょっと物足りないんだけど。終わったら、どうしようか。 クラシックピアノコースに進むか、もしくはYoutubeのコースでも進むか。

UniRxやってます

最近何も書いてなかったので、雑記をこんにちは、のすけです。最近は、これのシングルトンとかobservableパターンを読んでGame Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー impress top gearシリーズ作者:Robert NystromインプレスAmazonその後、UniRx勉強してますUniRx/UniTask完全理解 より高度なUnity C#プログラミング (アスキードワンゴ)作者:打田 恭平ドワンゴAmazonVue.jsなどでobservableをなんとなく使ってたのですがこれを読んで理解が深まりました。イベントと実処理を分離した実績達成システムを実装したくてたどりついた感じでゲームのパターンってなってますが、結構汎用的に、いろんなシステム開発で使える手応えを感じてます。 ではまた

Let’s Work Together

Tell me more about your project

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur.