激しい動きのダンスのモーションをKinetixで作るとどうなるのか?
https://www.kinetix.tech/近年、メタバースが流行ってますよね!日本が生き残るためには、メタバース関連に力を投資しろ!なんて言われていますが確かに、日本のコンテンツ力は強いですよね。 そんなコンテンツ力を後押しするためにも、我々エンジニアは技術で裏ささえしなくてはいけないわけです! ということで、ダンスのモーションを作成したい!!メタバース上で動かしまくりたい!! VRでフルトラッキングすればいいわけですが、手は綺麗にトラッキングできますが足となると、VRゴーグルとトラッカーではなかなか対処できないのが現状かと思います。 商用のまともなフルトラッキング機材は100万円以上はするようですし、、、 でも、でも、チキチキバンバンみたいな、モーションデータ作りたい!! www.youtube.com オリジナルなやつがね!! 画像認識という選択肢 そこで、登場するのが動画からモーションデータを作るという選択肢です。オープンソースの技術としては、Googleなんかが力を入れていて OpenPoze BlazePose などなどオープンソースで利用できるライブラリなどがあったりします。 こんな感じで、動画中から人を思われる映像を推定し、そこに骨と思われるものを入れて姿勢推定を行います。かなり研究が進んでいて、Webカメラで撮影した動画をリアルタイムで分析し推定可能なレベルまで来ているそうです。 ただ、ほとんどの場合、Python言語でAIプログラミングしないといけないなどちょっとハードル高めです。デモのモデルががそのまま使える場合もありますが 超簡単に使えるKinetixというWebサービスを紹介 Kinetixとは話題の3Dモーション作成サービスで。なんと、動画をアップロードするだけで、この姿勢推定からのモーション作成までやってくれる画期的なサービスです。 来たるメタバース時代に向けて心強い味方となってくれそうな予感がありますね。サイトトップにはMetaverseと文字があります 早速やってみましょう アカウント作成 https://www.kinetix.tech/ サイトトップから右上の(Login)ログインから進みます。 メールアドレスとパスワード設定して進みます. プロジェクトの作成 ダッシュボードにログインするとこのような画面になっています。サンプルの動画もいくつかあるようですが、ここでは真ん中の「create animation」から新しくアニメーションの作っていきます。ここで目的のダンス動画をアップロードします。ビデオのURLからも行けるようなので、Youtubeの動画のURLを貼り付けるなどする方法でもいいのかもしれません アップロード中 結構時間がかかります。ちなみにアップロードしたのは3分(40MB)ほどの動画です。アップが完了するとトリム(必要な箇所だけ切り取る)作業に移ります。全編行きたいところですが、、1分以内にしなさいとのエラーメッセージが出ました。1分以内に切り取ります。 OKならばNEXT STEPで進みます 名前をつけます アニメーションの名前をつけたらConfirmで進みます 10分待つ Confirmを押すとダッシュボードに戻り、進捗率25%であと10分でできるよと。10分待ってみます モーション完成!! [...]
そろそろSandyBridgeおじさん卒業。VRがしたくて新しい自作PCを組んだ話
こんにちは、のすけです。=== 去年書いて眠ってたので出しときます。 この記事で作成したPCはもう1年稼働中。いい感じです。 ただ最近はVRはしてませんorz === PCの温度管理は大切!なんて記事を8年前?に書いて、今でも結構みられているのですが。その時のPCが2010年に制作したCore i7 2600K(SandyBridge)を積んだhollywis.hatenablog.comこれです。 今話題?のVRが無性に気になってしまい。こちらの11年前のPCに思い切って GTX 1660 Superを買って強引にくっ付けて、さらに【国内正規品】HTC VIVE Cosmos EliteHTCAmazonVIVEのCOSMOS Eliteなんてのを買って、動くか試しました。 で、結果。 なんと、、、 動いたw 2010年のPCで動くんかいぃ!!すげえな2600K。全然カクツキも感じない。 [...]
StripeのSubscriptionのhookについて
こんにちは、のすけです。クレジットカード決済プラットフォームStripeの新しいバージョン。と言っても数年前のアップデートですがによって、機能がいろいろ拡充されてますよね。ただ機能が多過ぎてドキュメントを読んで仕様を理解するのも一苦労。 その中で、便利なサブスクの機能なのですがかなり柔軟に料金設定ができるのですが、既存のシステムにもサブスクの管理がある場合 重複して管理しなくてはならなくなります。例えば他の決済プラットフォームも併用している場合には、仕方なく、自社システムにも サブスク管理の仕組みを作って、Stripeのサブスクといい感じに連動させる必要があるかと思います。 それで、サブスクの入会、退会はどうやって検出したらいいの?という問題にぶち当たるのですが。そこはStripe、イベントをhookする仕組みが用意されています。着信する Webhook を使用してリアルタイムで更新を取得する | Stripe のドキュメントただ、いっぱいイベントあるんですよね。。サブスクの登録、キャンセルはどのhookを使えば、、、 'customer.subscription.created'を使ってみる サブスクが登録された時、このイベントが走ります ですのでこちらをhookするのが正攻法かと思います。 ただ、自社のサブスク管理システムとの連携の際に、 契約されたサブスクがどのサブスクかを識別するためには、あらかじめ登録時に metadataに識別のためのプランidなどを仕込んで置く必要があります。 ただ、Stripeの管理画面の商品設定画面ではproduct(商品)やprice(価格)にはメタデータをあらかじめ設定できるのですが サブスク契約(sub_xxxx)は契約時に作成されるので 事前にメタデータを仕込むことができないっぽです。 なので、やり方としては [...]
【Unity道場6】プレイヤーを動かすPlayerコントローラーの作成
回答例 using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class PlayerController : MonoBehaviour { public float speed = 3f; //移動スピード // [...]
Let’s Work Together
Tell me more about your project
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur.