M1MaxでUnityはまだもっさり!?かもしれぬ話
メインPCをAppleシリコン搭載の最新PCであるMacBookPro16に置き換えましたUnityを使ってみた感想です。定量的なレビューじゃなくて、感想です。 比較対象は2021年に組み立てた自作PC(30万円くらい) 比較PC Macスペック CPU: M1Max 10コアCPUGPU: 32コアのGPUメモリ: 最大64GBのユニファイドメモリ価格は50万円ほど。価格なら間違いなくこちらが勝ってる! 組んだデスクトップPC CPU: 第三世代 Ryzen9 3950 GPU: Radeon RX6700XT メモリ: DDR4 64GBメモリ本体で30万円ほど ディスプレイやキーボードを含めたら40万円ほど。 それでもM1Maxの方が高いです。 Unityスペック UnityのAppleシリコン対応版の最新は、記事作成時点で 2021.2.16f1 結果 問題点 Unity Visual Effect Graph を使おうとすると M1の方はビジュアルエディタがちょっともっさりしてるエフェクトのプレビューがカクついたり安定性や、重い処理はやっぱりデクストップPCの方が快適ですね。本格的にやるときはデスクトップで、技術検証とは軽く作るときはM1Maxで みたいな使い方になりそう 通常の3D作成 [...]
babylon.js ステップ3 線Lineを使ったいろいろな形状を表示
いろいろな形状シリーズです。いきましょう! 線 //Array of points to construct lines var myPoints = [ new BABYLON.Vector3(0, 0, 0), new BABYLON.Vector3(0, 1, 1), [...]
babylon.js ステップ2 いろいろなプリミティブを表示
早速いきますBABYLON.MeshBuilderを使っていろいろ作っていきますThree.jsならジオメトリを作って、マテリアルを設定してメッシュを作るのですが、babylonは一行です。 球体 // Add and manipulate meshes in the scene var sphere = BABYLON.MeshBuilder.CreateSphere("sphere", {diameterX: 1, diameterY: 0.75, diameterZ: 0.25}, [...]
Three.jsに物理法則を導入できるPhysijs を入れてみたいけど、、
前回の記事で、Three.jsはゲームに使えない的なことを言ってしまったのですが。。 実は、物理法則を簡単にいれる方法があったっぽい。それが、外部ライブラリPhysijsだ!! 特徴はこうだ! オブジェクトが重力の影響を受け、お互いに衝突するようになる シーン内の物体の摩擦係数と反発係数を触れる! Physijs がサポートしているさまざまな形状がある 単純な形状を組み合わせた合成形状もある ハイトフィールドを使用した複雑な形状もできる オブジェクトの動きの制限する点制約、ヒンジ制約、スライダー制約、コーンツイスト制 約、自由度制約 左右の音量がカメラの位置に基づいて決定される音源 何と盛り沢山な!! いこう と思ったらいろいろメンテされてないらしい qiita.comふむふむ。3年くらいメンテされてないとな、、、Three.jsは結構頻繁にバージョンアップするので、これは厳しいのかなぁ 比較的に新しいのはOimo.js(お芋ドットジェイエス)。お芋かぁ... とりあえず、次回!
Let’s Work Together
Tell me more about your project
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur.